【完全ガイド】中庭のある平屋の間取り|人気の形状、費用、ハウスメーカー選び

予算1000万円台で建てるための具体的な方法とは

専門家

本ページでは以下のことがわかります。

最近、私たち住宅展示場に家づくりでご相談にお越しになるご夫婦から「SNSで見るような、中庭のある平屋に憧れるんです」というご相談をいただく機会が本当に増えました。
家族との時間を大切にしながら、おしゃれで快適な暮らしを実現したい。そんな想いを叶える可能性を秘めた「中庭のある平屋」。この記事では、後悔しない家づくりのために、その魅力から具体的な間取り、費用まで、私たちが培ってきた知識と経験を余すことなくお伝えしますね。

記事の概要はこちらの動画でも確認できます

  • 間取り
  • 2025.8.12

Contents

なぜ今「中庭のある平屋」が選ばれるのか

「いつかは自分たちの家を」と考え始めたとき、多くの方が憧れとして思い描くのが、光と風にあふれた開放的な住まいではないでしょうか。特に最近、子育て世代のご夫婦を中心に「中庭のある平屋」が注目されています。単におしゃれなだけでなく、現代のライフスタイルにぴったり合う、たくさんの魅力が隠されているからです。ここでは、なぜ今多くのご家庭で選ばれているのか、その理由を一緒に見ていきましょう。

家族の繋がりを深めるプライベートな屋外空間

家族の繋がりを深めるプライベートな屋外空間

リビングの大きな窓を開ければ、そこはもう一つのリビング。そんな言葉がぴったりの空間が、中庭です。完全にプライベートが守られた屋外空間なので、天気の良い週末には家族でブランチを楽しんだり、友人を招いてバーベキューをしたりと、暮らしの楽しみ方がぐっと広がります。

お子さんが大きくなれば、一緒にテントを張ってプチキャンプ気分を味わうこともできますね。このようにリビングと中庭が一体になる間取りは、家族が自然と集まるきっかけを作ってくれます。ハウスメーカーの自由設計なら、リビングと段差なく繋がるウッドデッキを設置するなど、より快適で使いやすい空間を提案してくれますよ。

周囲の視線を気にせず子供をのびのび遊ばせられる安心感

周囲の視線を気にせず子供をのびのび遊ばせられる安心感

お子さんが生まれると、家の安全性はなによりも優先したいポイントになりますよね。特に小さなお子さんは、予測不能な動きをするもの。「庭で遊ばせていたら、気づかないうちに道路に飛び出してしまったら…」そんな心配は尽きません。

その点、建物で囲まれた中庭は、お子さんにとって最高の遊び場になります。親の目が届く範囲で、思う存分走り回ったり、夏にはビニールプールで水遊びをしたり。周囲の視線を気にする必要もありませんから、親も子もリラックスして過ごせます。家事をしながらでも、窓の外で元気に遊ぶ我が子の姿を確認できるのは、何物にも代えがたい安心感に繋がるはずです。

家全体が明るく開放的に いつでも自然光を感じる暮らし

家全体が明るく開放的に いつでも自然光を感じる暮らし

「平屋は部屋の奥まで光が届きにくいのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、中庭を設けることでその心配は解決します。家の中心に光を取り込むための「光の庭」ができるため、どの部屋にも安定して自然光を届けることができるのです。

特に住宅が密集している土地では、隣家との距離が近く、大きな窓を設けても十分な明るさが得られないケースも少なくありません。中庭があれば、プライバシーを守りながら、家の内側から効率的に光を取り込めます。朝は気持ちの良い朝日を浴びて目覚め、日中は電気をつけなくても明るいリビングで過ごす。そんな健康的で心地よい毎日を送ることができます。

「平屋は贅沢」は昔の話?今どきの平屋暮らしの魅力

「平屋は贅沢」は昔の話?今どきの平屋暮らしの魅力

「平屋は広い土地が必要で、お金持ちが建てる家」というイメージは、もう過去のものです。確かに、同じ延床面積なら2階建てよりも広い土地が必要になる傾向はありますが、最近では設計の工夫でコンパクトな敷地でも快適な平屋を建てられるようになっています。

例えば、階段がない分、デッドスペースが少なく効率的な間取りを実現できますし、家族の気配を感じやすいワンフロアの暮らしは、子育て世代にぴったりです。信頼できるハウスメーカーと相談すれば、限られた予算の中でも、デザイン性と機能性を両立させた、ご家族に最適な「今どきの平屋」を計画することができますよ。

後悔しないために知る 中庭のある平屋のメリット・デメリット

憧れだけで家づくりを進めてしまうと、「住んでみたら、こんなはずじゃなかった…」と後悔につながることがあります。そうならないためには、良い面(メリット)だけでなく、注意すべき点(デメリット)もしっかり理解しておくことが大切です。ここでは、住宅コンサルタントの視点から、中庭のある平屋のメリットとデメリットを正直にお話しします。これらを知っておけば、事前に対策を考えることができますから、ぜひ参考にしてくださいね。

メリット① 開放感とプライバシーを両立できる暮らし

メリット① 開放感とプライバシーを両立できる暮らし

中庭のある家の最大のメリットは、何と言っても「開放感」と「プライバシー」という、一見すると相反する二つの要素を両立できる点です。通常、開放感を求めて大きな窓をたくさん作ると、どうしても外からの視線が気になってしまいますよね。

しかし、中庭は建物の内側に庭を設ける「内に開く」という考え方。外壁側には窓を少なくしてプライバシーを確保し、中庭に面した壁には大きな窓を設置することで、たっぷりの光と開放感を得られます。人通りの多い道に面した土地や、隣家との距離が近い住宅密集地でも、カーテンを開けっ放しにして暮らせる安心感は、大きな魅力と言えるでしょう。

メリット② 採光と風通しが良く快適な室内環境を保てる

メリット② 採光と風通しが良く快適な室内環境を保てる

家の中心に空間ができることで、光だけでなく「風の通り道」も生まれます。中庭に面して複数の窓を設ければ、家の中に立体的な風の流れを作ることができ、自然の力で心地よい室内環境を保つことができます。

特に湿気がこもりやすい季節でも、家全体の空気が循環するため、カビや結露の発生を抑える効果も期待できます。エアコンの使用を減らせれば、光熱費の節約にも繋がりますし、何より自然の風を感じながら過ごす毎日は、心身ともにリラックスできますよね。ハウスメーカーの設計士は、その土地の風向きまで計算して最適な窓の配置を提案してくれますから、ぜひ相談してみてください。

気軽に家づくりの相談をしたい方

住宅の専門家へ相談

モデルハウスを選んで気軽に相談!

直接ハウスメーカーの担当者へ相談

デメリット① 建築コストの増加と複雑になる生活動線

良いことずくめに見える中庭ですが、注意点も見ていきましょう。一つ目は、建築コストが割高になる傾向があることです。同じ床面積のシンプルな四角い家と比べると、中庭のある家は壁の面積が大きくなり、家の角(コーナー)部分も増えます。

これらは、材料費や工事の手間が増える要因となり、建築費用が上がる一因となります。また、特に中庭を完全に囲む「ロの字型」の間取りの場合、家の端から端へ移動するのに中庭をぐるりと迂回する必要があり、生活動線が長くなってしまう可能性も。毎日の家事などを考えると、動線の効率性はしっかり検討したいポイントです。

デメリット② 防犯対策や断熱性の確保に工夫が必要

デメリット② 防犯対策や断熱性の確保に工夫が必要

中庭に面して大きな窓を多く設けるということは、それだけ外部から侵入される可能性のある箇所が増えるということでもあります。また、窓は壁に比べて熱が出入りしやすいため、断熱性が低いと「夏は暑く、冬は寒い」家になってしまう恐れも。

これらの対策として、まず防犯面では、割れにくい防犯ガラスを採用したり、補助錠やセンサーライトを設置したりすることが有効です。断熱性については、断熱性能の高いサッシや複層ガラスを選ぶことが非常に重要になります。こうした設備は初期費用こそかかりますが、後から後悔しないために、そして安心して快適に暮らすために、ハウスメーカーとよく相談して必要な対策を講じておくことを強くおすすめします。

「平家はやめた方がいい」と言われる理由と後悔しないための対策

インターネットで検索すると、「平家はやめた方がいい」といった少しドキッとするような情報を見かけることもあるかもしれません。

その理由として挙げられるのは、主に「2階建てより広い土地が必要」「基礎や屋根の面積が広くなるため坪単価が割高になる」「1階しかないため防犯面や水害が心配」といった点です。

確かに、これらの点は平屋を建てる上で考慮すべき課題です。しかし、これらはすべて「計画次第で乗り越えられる壁」だと私は考えています。例えば、設計力のあるハウスメーカーなら、限られた土地でも効率的な間取りを提案してくれますし、建材や仕様を工夫すればコストを調整することも可能です。何より、品質の高い施工としっかりした対策を講じれば、安全性は格段に高まります。ネガティブな情報に惑わされず、信頼できるプロに相談することが大切です。

気軽に家づくりの相談をしたい方

住宅の専門家へ相談

モデルハウスを選んで気軽に相談!

直接ハウスメーカーの担当者へ相談

【形状別】L字・コの字・ロの字 中庭のある平屋の間取り徹底比較

一口に「中庭のある家」と言っても、その形状によって暮らしやすさやデザインの印象は大きく変わります。主な形は「L字型」「コの字型」「ロの字型」の3タイプ。それぞれの特徴を知ることで、ご自身の家族構成やライフスタイル、そして土地の形に合った最適な間取りが見えてきます。ここでは、それぞれのメリットや注意点を比較しながら、分かりやすく解説していきますね。自分たちならどのタイプが合うかな、と想像しながら読んでみてください。

開放感とコストのバランスが良い「L字型」の間取り

開放感とコストのバランスが良い「L字型」の間取り

L字型は、その名の通り建物をL字に配置し、その内側に庭を作るスタイルです。3タイプの中では最も開放感があり、庭と外との繋がりを感じやすいのが特徴。角地に建てる場合や、隣家からの視線が気にならない方向に庭を設けたい場合に適しています。

また、コの字型やロの字型に比べて壁の面積が少なく済むため、建築コストを抑えやすいというメリットもあります。「中庭は欲しいけど、あまり閉鎖的すぎるのは好きじゃない」「コストも重視したい」という方には、まず検討していただきたいバランスの取れた形状です。ただし、2方向が外に開けている分、道路などからの視線が気になる場合は、植栽やフェンスで目隠しをする工夫が必要になります。

>【後悔する前に必読】プロが教える「L字型の家・中庭付き間取り」の成功ポイント

プライバシーを確保しやすい「コの字型」の間取り

プライバシーを確保しやすい「コの字型」の間取り

コの字型は、建物をコの字に配置して、3方向を壁で囲んだ中庭を作るスタイルです。L字型よりもプライベート感が高く、それでいて一方は外に開けているため、適度な開放感も保てるのが魅力です。

周囲の視線を気にすることなく、家族だけの時間をゆっくりと楽しみたいご家庭にぴったりですね。リビング、ダイニング、寝室など、複数の部屋から中庭を眺めるような間取りも作りやすく、家の中のどこにいても家族の気配や自然を感じることができます。L字型とロの字型のちょうど中間的な特徴を持ち、プライバシー、開放感、コストのバランスを重視したい方におすすめの、非常に人気の高い形状です。

>【完全ガイド】中庭のあるコの字型の家で後悔しない!プロが教える間取りの成功法則

防犯性も高く完全なプライベート空間が叶う「ロの字型」の間取り

防犯性も高く完全なプライベート空間が叶う「ロの字型」の間取り

ロの字型は、建物の四方を壁で囲み、中央に中庭を配置するスタイルです。その最大のメリットは、なんといっても完璧なプライベート空間と高い防犯性を実現できること。外部からの視線や侵入を物理的にシャットアウトできるため、都市部の住宅密集地でも、人目を気にせずカーテン全開の開放的な暮らしを満喫できます。まさに「空と繋がる自分たちだけの空間」と言えるでしょう。

ただし、他の形状に比べて建築コストが高くなる傾向があり、ある程度の敷地面積も必要になります。また、すべての部屋が中庭を向くことになるため、間取りの設計によっては動線が長くなりがち。設計力が問われるため、実績豊富なハウスメーカーに相談することが成功のカギとなります。

>【プロが解説】中庭のあるロの字型の家で後悔しない!間取りの成功例と設計ポイント

敷地の形状とライフスタイルに合わせた最適な選び方

ここまで3つの形状を見てきましたが、「じゃあ、我が家にはどれが合っているの?」と迷われる方も多いでしょう。

形状選びのポイントは、まず「土地の形や周辺環境」を考慮することです。例えば、景色の良い方向に開けている土地ならL字型、三方を隣家に囲まれているならコの字型、といったように、土地の個性を活かすことが大切です。その上で、「自分たちがどんな暮らしをしたいか」というライフスタイルを考えてみましょう。「庭でBBQなどアクティブに過ごしたい」なら開放的なL字型、「静かに読書などをして過ごしたい」ならプライベート感の高いロの字型が合うかもしれません。このように、土地、暮らし、そして予算の3つの軸で考えていくと、ご家族にとっての最適な答えが見つかるはずです。

気軽に家づくりの相談をしたい方

住宅の専門家へ相談

モデルハウスを選んで気軽に相談!

直接ハウスメーカーの担当者へ相談

【間取り実例】ライフスタイル別に見る 理想の中庭プラン成功例

「理屈はわかったけど、実際の家を見てみたい!」そう思いますよね。ここからは、これまで多くのお客様の家づくりをお手伝いしてきた経験から、「こんな間取りにしたら暮らしが豊かになりました!」と特にご好評だったプランのアイデアを、ライフスタイル別にご紹介します。ご自身の家族の顔を思い浮かべながら、「こんな暮らし、いいな」と思えるヒントを見つけてみてください。理想のマイホームのイメージが、より具体的になるはずですよ。

子育て世代に人気 子供の遊び場とリビングが繋がる間取り

子育て世代に人気 子供の遊び場とリビングが繋がる間取り

子育て世代のご家庭から特に人気が高いのが、「どこにいても子供の様子がわかる」コの字型の間取りです。一番のポイントは、キッチン、リビング、そして隣接する小上がりの和室のどこからでも中庭が見渡せるように設計すること。

お母さんがキッチンで料理をしていても、お父さんがリビングでくつろいでいても、中庭で遊ぶお子さんの様子が常に視界に入ります。和室は、お子さんのお昼寝スペースや遊び場としても大活躍。リビングと中庭を繋ぐウッドデッキの段差をなくせば、お子さんが裸足で安全に行き来できます。「子供が楽しそうに遊ぶ姿を見ながら、安心して家事ができるようになった」といったお喜びの声を、実際に多くいただいています。

共働き夫婦に最適 家事動線を考えた回遊できる間取り

共働き夫婦に最適 家事動線を考えた回遊できる間取り

「平日はとにかく時間との勝負!」という共働きのご夫婦には、家事の時短を叶える「回遊動線」を取り入れた間取りがおすすめです。

例えば、中庭を囲むようにキッチン、パントリー(食品庫)、洗面脱衣室、ファミリークローゼットを繋げ、行き止まりのない動線を作ります。洗濯を終えたら、そのまま隣の中庭の物干しスペースへ。乾いた服はすぐにファミリークローゼットに収納できます。この「ながら家事」ができる効率的な動線を取り入れることで、家事の時間を大幅に短縮できます。「忙しい毎日だからこそ、休日に中庭でコーヒーを飲む時間が最高の癒やしになる」そんな理想の暮らしに繋がります。

趣味やDIYを楽しむ アウトドアリビングとして活用する間取り

趣味やDIYを楽しむ アウトドアリビングとして活用する間取り

ご夫婦それぞれの趣味や好きなことを大切にしたいなら、中庭を「第二のリビング(アウトドアリビング)」として活用するL字型のプランはいかがでしょうか。

例えば、広めのウッドデッキを設置し、壁の一部にはDIYで棚を取り付けられるよう、あらかじめ下地を入れるといった工夫も人気です。そうすれば、たくさんの植物やおしゃれなランタンを飾って、自分たちだけの素敵な空間を育てていけます。

リビングの窓を全開にすれば、室内と屋外が一体となり、大人数の友人を招いても窮屈さを感じさせません。「自分たちの手で、暮らしながら育てていける家」という夢も、こうした工夫で叶えることができます。

将来の暮らしも見据えた バリアフリーで可変性のある間取り

「子供が巣立った後も、夫婦二人で快適に暮らし続けたい」というご希望は、多くのお客様に共通する想いです。そんな将来を見据えた間取りのポイントは「可変性」と「バリアフリー」です。

例えば、今は二つに分けている子供部屋の壁を、将来的に取り払えるような構造にしておけば、ご主人の趣味の部屋として広く使うこともできます。

また、家の中の段差を完全になくし、廊下やトイレの幅も広く取るなど、車椅子での生活も想定したバリアフリー設計も重要です。平屋はもともと老後の暮らしにも優しい構造ですが、こうした工夫で、建てた後も長く安心して快適に住み続けることができる家になります。

あなたにピッタリ合うハウスメーカーとモデルハウスがみつかる!

モデルハウス検索はこちら

予算1000万円は可能?中庭のある平屋の費用とコストダウン術

家づくりを考え始めると、やはり一番気になるのは「お金」のことですよね。「中庭のある平屋って、高そう…」「予算1000万円台で建てるなんて無理かな?」そんな不安を感じる方も多いと思います。ここでは、費用の目安や、賢くコストを抑えるための具体的な方法について、包み隠さずお話しします。夢を叶えるために、お金の知識もしっかり身につけていきましょう。

坪数別にみる建築費用の目安と価格の内訳

平屋の建築費用は、ハウスメーカーのグレードや仕様、建てる地域によって大きく異なりますが、一つの目安として坪単価60万円~90万円ほどで考えられることが多いです。

例えば、30坪の平屋なら1,800万円~2,700万円が本体工事費の相場となります。ただし、これはあくまで「建物本体」の価格。この他に、地盤改良や外構工事などの「別途工事費」、登記費用やローン手数料などの「諸費用」が、総額の20~25%ほど必要になることを覚えておきましょう。中庭を設けると、壁の面積が増えることなどから、シンプルな形の家よりは割高になる傾向があります。まずは総予算を決め、信頼できる会社に相談して、詳しい資金計画を立ててもらうことが第一歩です。

予算1000万円台で建てるための具体的な方法とは

予算1000万円台で建てるための具体的な方法とは

「予算1000万円台で平屋を」というのは、正直に申し上げて、選択肢は限られますが不可能ではありません。実現するためのポイントは「徹底したコスト意識」です。

まず、建物の形はできるだけ凹凸の少ないシンプルな四角形に近づけ、屋根も複雑な形は避けて片流れ屋根などにすると、コストを抑えられます。延床面積をコンパクトにすることも重要です。

また、内装のグレードは、お客様が目に触れない収納内部などはシンプルなものにする、全ての部屋に高価なオプションを付けるのではなく、LDKなどこだわりたい場所にお金をかける、といったメリハリをつけることも有効な手段です。ローコスト住宅を専門に扱うハウスメーカーに相談してみるのも一つの手でしょう。

窓の大きさや建材選びで実現するコストカットの秘訣

コストダウンを考える上で、意外と見落としがちなのが窓の選び方です。デザイン性を求めて特注サイズの大きな窓を多用すると、価格は一気に跳ね上がります。規格サイズの窓を効果的に組み合わせることで、コストを抑えながらも十分な採光を確保することは可能です。

また、壁紙や床材などの建材も、価格に大きく影響します。例えば、無垢材のフローリングや珪藻土の壁は魅力的ですが、非常に高価です。最近では、本物の木や石と見分けがつかないほどリアルな質感のシートフローリングやビニールクロスもたくさん出ています。こだわりたい部分には自然素材を、それ以外の場所はデザイン性の高い既製品を選ぶといった「賢い選択」をすることで、満足度を下げずにコストを削減できますよ。

知っておきたい中庭と固定資産税の関係

知っておきたい中庭と固定資産税の関係

家を建てると毎年かかってくるのが「固定資産税」です。この税金は、土地と家屋(建物)それぞれに課せられます。「中庭は屋根がないから、建物の固定資産税には関係ないでしょ?」と思われがちですが、実はそうとも言えません。

固定資産税の評価額は、使用されている建材や設備のグレードによって変わります。例えば、中庭に面して大きな窓や高価なタイルデッキなどを設置すると、家全体の資産価値が高いと評価され、結果的に税額が上がることがあります。

また、中庭を設けることで建物の形状が複雑になると、評価額が上がる一因にも。家づくりの計画段階で、ハウスメーカーの担当者に固定資産税がどのくらいになりそうか、概算を確認しておくと安心ですね。

気軽に家づくりの相談をしたい方

住宅の専門家へ相談

モデルハウスを選んで気軽に相談!

直接ハウスメーカーの担当者へ相談

建ててから後悔しない プロが教えるハウスメーカー選びの重要性

どんなに素晴らしい間取りを考えても、それをカタチにしてくれるパートナー選びを間違えてしまうと、理想の家づくりは実現しません。特に、設計の自由度や品質が求められる中庭のある平屋では、どのハウスメーカーに依頼するかが成功の9割を決めると言っても過言ではないでしょう。ここでは、15年以上この業界にいる私が、後悔しないハウスメーカー選びの「本当に大切なポイント」をお伝えします。

実例多数!中庭のある平屋の施工が得意な会社の見つけ方

実例多数!中庭のある平屋の施工が得意な会社の見つけ方

まず大切なのは、中庭のある平屋の「施工実績」が豊富な会社を選ぶことです。ホームページやカタログで、自分たちが「いいな」と思えるデザインの家をたくさん建てているかを確認しましょう。

実績が多いということは、それだけ設計のノウハウが蓄積されており、デザインの提案力も高いということです。また、メリットだけでなく、デメリットや注意点についてもきちんと説明してくれるかどうかも重要なチェックポイント。良いことばかりを言うのではなく、私たちの不安に寄り添い、プロとして誠実なアドバイスをくれる会社こそ、本当に信頼できるパートナーです。モデルハウスを見学する際は、ぜひ担当者に施工事例をたくさん見せてもらってください。

「まるっと住まいの窓口」では、様々なハウスメーカーのモデルハウスを忖度なく、お客様のニーズに合わせてご紹介可能です。まずは色々なモデルハウスをみて理想の平屋を見つけることから始めてはいかがでしょうか?

気軽に家づくりの相談をしたい方

住宅の専門家へ相談

モデルハウスを選んで気軽に相談!

直接ハウスメーカーの担当者へ相談

「デザインは良いけど暮らしにくい」を防ぐ担当者との相性

「デザインは良いけど暮らしにくい」を防ぐ担当者との相性

家づくりは、担当者との二人三脚で進んでいきます。何ヶ月、時には1年以上もの長い付き合いになるため、担当者との「相性」は非常に重要です。

私たちの拙い言葉や、漠然とした「こんな感じ」というイメージを、辛抱強く聞き出し、専門家の視点で整理して、具体的なプランに落とし込んでくれる。そんなヒアリング能力の高い担当者に出会えるかどうかが、満足度を大きく左右します。「この人になら、何でも相談できる」「私たちのことを真剣に考えてくれている」と心から思えるかどうか。これは、会社の規模やブランド力以上に大切なことかもしれません。

設計の自由度と予算のバランスで会社を選ぶ

ハウスメーカーと一言で言っても、その特徴は様々です。建築家と建てるような完全自由設計でデザイン性の高い家づくりが得意な会社もあれば、ある程度決まった仕様の中から選ぶことでコストを抑える規格住宅が得意な会社もあります。どちらが良い悪いということではなく、ご自身の「こだわり」と「予算」のバランスを見極めることが大切です。「間取りやデザインには徹底的にこだわりたい」のであれば設計の自由度が高い会社を、「予算内で、品質の良い家を建てたい」のであればコストパフォーマンスに優れた会社を選ぶのが良いでしょう。複数の会社を比較検討することで、自分たちの価値観に合った一社がきっと見つかります。

専門家への相談が理想の家づくりへの近道

専門家への相談が理想の家づくりへの近道

ここまで色々な情報をお伝えしてきましたが、「自分たちだけで判断するのは難しい…」と感じられた方も多いのではないでしょうか。

家づくりは、ほとんどの方にとって一生に一度の大きな買い物です。分からないことだらけなのは、当たり前。そんな時こそ、私たちのような住宅の専門家を頼ってほしいのです。お客様の家族構成やライフプラン、予算などを客観的に整理し、数あるハウスメーカーの中から最適な会社をいくつかご提案することができます。

また、会社ごとの特徴や、聞きにくいお金の話まで、中立的な立場でアドバイスさせていただきます。一人で悩まず、まずは気軽に相談してみること。それが、後悔しない家づくりへの一番の近道ですよ。

「まるっと住まいの窓口」では、お客様のご要望をお聞きした上で、最適な担当者をご紹介することもできますので、お気軽にご相談くださいね。

気軽に家づくりの相談をしたい方

住宅の専門家へ相談

モデルハウスを選んで気軽に相談!

直接ハウスメーカーの担当者へ相談

まとめ

今回は、憧れの「中庭のある平屋」をテーマに、その魅力から後悔しないためのポイントまで詳しく解説してきました。中庭は、家族のプライバシーを守りながら、光と風にあふれた開放的な暮らしを叶えてくれる素晴らしい空間です。しかし、その魅力を最大限に引き出すには、L字・コの字・ロの字といった形状ごとの特徴を理解し、ご自身のライフスタイルや予算に合った間取りを選ぶことが不可欠です。

そして何より重要なのが、あなたの家族の夢を一緒に叶えてくれる、信頼できるパートナー(ハウスメーカー)を見つけること。この記事が、あなたの理想の家づくりへの第一歩となれば、これほど嬉しいことはありません。もし少しでも迷うことがあれば、いつでも「まるっと住まいの窓口」にご相談くださいね。

この記事に関連したよくある質問

平屋を建てるには土地は最低でも何坪くらい必要ですか

一般的な3LDK(30坪程度)の平屋を建てる場合、駐車場2台分を含めると、最低でも50~60坪ほどの土地があると良いでしょう。ただし、これはあくまで目安です。土地の形状や法規制、どのような間取りにしたいかによって必要な広さは変わってきます。例えば、ロの字型の中庭を作る場合は、より広い土地が必要になる傾向があります。詳しくは「【形状別】L字・コの字・ロの字 中庭のある平屋の間取り徹底比較」も参考に、ハウスメーカーに相談してみてください。

中庭の植栽やウッドデッキのメンテナンスは大変ですか

メンテナンスの手間は、どのような植栽や素材を選ぶかによって大きく変わります。例えば、ウッドデッキは天然木だと数年に一度の再塗装が必要ですが、樹脂製の「人工木」を選べば、普段は水洗い程度で済み、手間を大幅に減らせます。植栽も、あまり手のかからないシンボルツリーを一本植えるだけにするなど、工夫次第です。家づくりの計画段階で、メンテナンスのしやすさも考慮して素材選びをすることをおすすめします。

防犯対策で特に気をつけるべきことは何ですか

中庭のある家は窓が多くなるため、防犯意識は大切です。まず、中庭に面した窓は、割れにくい「防犯ガラス」や、二重ロックができる「補助錠」の設置を検討しましょう。人の動きを感知して点灯する「センサーライト」は、夜間の侵入抑止に非常に効果的です。また、意外と見落としがちなのが、外から見えにくい場所にある小さな窓。こうした箇所もしっかりと対策することが重要です。詳しくは「デメリット② 防犯対策や断熱性の確保に工夫が必要」の項目でも触れていますので、ご覧ください。

夏は暑く冬は寒くなりやすいと聞きましたが本当ですか

窓は壁よりも熱を通しやすいため、対策をしないと「夏は暑く、冬は寒い」家になる可能性があります。しかし、これは現在の高気密・高断熱なハウスメーカーの住宅では、ほぼ解決できる問題です。断熱性の高い「樹脂サッシ」や、2枚または3枚のガラスで構成される「複層ガラス(ペアガラス・トリプルガラス)」、日差しを遮る「Low-Eガラス」などを採用することで、室内環境は驚くほど快適に保たれます。初期費用はかかりますが、光熱費の削減にも繋がる重要なポイントです。

子供が独立した後の中庭の活用法はありますか

もちろんです!それこそが注文住宅の醍醐味です。子供が遊んでいた砂場を、夫婦で楽しめる家庭菜園スペースに変えたり、おしゃれなガーデンファニチャーを置いて、休日に読書を楽しむ癒やしの空間にしたり。夜にはライトアップして、晩酌を楽しむバーカウンターのように使うのも素敵ですね。ライフステージの変化に合わせて、暮らし方を柔軟に変えていけるのも中庭の大きな魅力です。「将来の暮らしも見据えた バリアフリーで可変性のある間取り」でご紹介したように、将来を見据えた計画を立てておくと良いでしょう。

二世帯住宅でも中庭のある間取りは作れますか

はい、非常に相性が良いと言えます。例えば、コの字型の建物の両端にそれぞれの世帯の居住スペースを設け、中央の中庭とリビングを共有スペースにすることで、お互いのプライバシーを尊重しながら、程よい距離感で暮らすことができます。中庭が、世帯間の「緩やかな繋がり」を生み出すクッションのような役割を果たしてくれます。二世帯住宅こそ、設計力が問われますので、実績豊富なハウスメーカーに相談することをおすすめします。

関連動画

関連記事

Close