中立の立場の住宅のプロに直接相談できる
オンライン住宅相談で理想の家を実現

埼玉・茨城・群馬・栃木エリア

まるっと住まいの窓⼝

モデルハウスを100棟ご紹介できます。
家の専門家を100人紹介できます。

埼玉県・北関東エリアで
モデルハウスを探す

私たちが相談に乗ります。 家づくりの専門家の紹介

一緒に楽しくお家づくりをしましょう!

圓崎 祥彦

セキスイハイム

担当モデルハウス| ドマーニ

担当住宅展示場|古河住宅公園

年齢

40代

経験

27年

趣味

ゴルフ、旅行

性格

明るい、傾聴力

お気軽にご指名ください! ご指名いただけましたらしっかりと時間をとり、対応させていただきます。

気軽に家づくりから相談したい方

住宅の専門家へ無料相談

モデルハウスを選んで気軽に相談!

直接ハウスメーカーの担当者へ無料相談

希望の家づくりが叶う! まるっと住まいの窓口とは?

まるっと住まいの窓口では、オンライン住宅相談サービスに加えて、あなたの理想の家づくりをサポートする住宅展示場のモデルハウスの見学案内も行っております。住宅展示場のエキスパートと経験豊富なハウスメーカーの担当者が直接あなたの質問にお答えし、理想の家づくりをサポートする無料のオンライン相談のサービスです。相談料、その他の費用は一切かかりません。

最新の住宅トレンド、デザイン、施工のアドバイスだけでなく、土地探しの相談も受けることができます。

あなたの理想とする家に最も近いモデルハウスをご紹介する事で、より具体的に家づくりをイメージする事ができます。オンラインが難しい場合はお電話やメールでの相談も可能です。

まるっと住まいの窓口とは?

まるっと住まいの窓⼝ 北関東 YouTubeチャンネル

まるっと住まいの窓口YouTubeチャンネルでは理想の家を実現するための情報を、住宅に関するあらゆる角度から発信をしています。ご自身の関心のある情報からぜひ、ご覧になってください。

このような方におすすめ!

おうちにいながら
気軽に相談したい

おうちにいながら気軽に相談したい

初めての家づくりだからまずは情報を知りたい

初めての家づくりだからまずは情報を知りたい

自分の理想のモデルハウスを見つけたい

自分の理想のモデルハウスを見つけたい

忙しくて住宅展示場に行く時間がない

忙しくて住宅展示場に行く時間がない

複数のハウスメーカーを
比較したい

複数のハウスメーカーを比較したい

家づくりのプロに費用面や土地探しから具体的に相談したい

家づくりのプロに費用面や土地探しから具体的に相談したい

仕事や子育てで忙しいので、空いている時間に相談したい

仕事や子育てで忙しいので、空いている時間に相談したい

モデルハウスを見に行きたいけど近くにない

モデルハウスを見に行きたいけど近くにない

各ハウスメーカー公認の
安心の相談サービス
住宅展示場が運営する
サービスならではの強み

強み1実体験に基づくアドバイス

住宅展示場を利用して、実際に今まで家づくりをした数万人の方々の体験を基にした、住宅展示場のプロの専門家から具体的なアドバイスが可能です。

実体験に基づくアドバイス

強み2高い専門性のアドバイス

幅広い住宅メーカーと連携し、各分野の専門家から多角的な意見が得られます。住宅の機能性や耐震性からデザイン、住宅の素材やトレンドまで専門性の高いアドバイスをプロが行います。

高い専門性のアドバイス

強み3多様な選択肢の提案

特定のハウスメーカーに偏らず、さまざまな住宅スタイルや設計を一度に比較検討できます。理想の家づくりの為に複数のハウスメーカーを忖度なくご提案できるのが住宅展示場ならではの強みです。

気軽に家づくりから相談したい方

住宅の専門家へ無料相談

モデルハウスを選んで気軽に相談!

直接ハウスメーカーの担当者へ無料相談

住宅展示場で
直接モデルハウスを確認したい方

オンライン相談でのバーチャル住宅見学だけでなく、直接リアルにモデルハウスを見学する事もできます。是非お近くの住宅展示場に足をお運びください。

住宅展示場で直接モデルハウスを確認したい方

理想の家づくりの参考に! モデルハウス検索

オンライン相談でのバーチャル住宅見学だけでなく、直接リアルにモデルハウスを見学する事もできます。
是非お近くの住宅展示場に足をお運びください。

住宅展示場開催のイベント情報

オンライン相談
電話相談の流れ

STEP 01

オンライン相談・電話相談のお申し込み

相談には2つの選択肢があります。一つ目は特定のハウスメーカーに偏らない住宅相談をしたい方向けの「住宅の専門家」とのオンライン相談、電話相談、またはメール相談です。もう一つは、指定のハウスメーカーの経験豊富な担当者と直接オンライン相談、電話相談、またはメール相談する形式です。

気軽に家づくりの相談をしたい方

住宅の専門家へ相談

モデルハウスを選んで気軽に相談!

直接ハウスメーカーの担当者へ相談

どちらに相談したら良いかわからない方、何を相談したらよいのかまだ具体的でない方は、まずは「住宅の専門家」へ気軽にご相談ください。

STEP 02

メールで相談の予約日時をご指定いただく案内が届きます。

オンライン相談または電話相談のお申し込みをすると、オンライン相談または電話相談を受けたい日時をご指定いただく為のURLが記載されたメールが届きます。メールに届いたURLからご希望の日時をご指定ください。

STEP 03

オンライン相談をご選択の場合は当日時間になったらアクセス。
電話相談をご選択の場合は当日担当者から電話が入ります。

オンライン相談をご選択された方には、メールにて当日のオンライン相談にご参加いただく為のURLが届きますので、当日ご予約いただいた時間にそこからアクセスしていただきます。

理想の家づくりブログ

よくある質問

中庭にウッドデッキを設置する場合の注意点は何ですか?

ウッドデッキは非常に魅力的ですが、素材選びが重要です。天然木は風合いが良いですが、定期的な塗装などのメンテナンスが必要です。一方、樹脂製の人工木デッキはメンテナンスフリーで腐食にも強いですが、夏場に表面が高温になりやすいという特性があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身のライフスタイルに合った素材を選びましょう。また、デッキ下の掃除方法も設計段階で確認しておくことをお忘れなく。

中庭は建築面積や建ぺい率にどれくらい影響しますか?

基本的に、屋根のない中庭や、屋根があっても開放性が高い(壁で囲まれていない)場合は、建築面積には含まれません。そのため、建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)を有効に使いながら、屋外空間を確保できるのがメリットです。ただし、屋根の形状や柱の有無など細かい条件によって判断が異なるため、計画段階で必ず設計担当者にご確認ください。

L字型の家の耐震性は一般的な四角い家と比べてどうやって確保するのですか?

L字型の家は形状が複雑なため、地震の力が角部分に集中しやすいのは事実です。そのため、ハウスメーカーでは、国の基準を上回る厳しい基準で構造計算を行い、必要な箇所に耐力壁を追加したり、強度の高い金物で接合部を補強したりして、四角い家と同等以上の耐震性を確保しています。詳しくは「注意点1 耐震性への配慮と建築コストのバランス」でも触れていますが、耐震技術はハウスメーカーの腕の見せ所でもありますので、ぜひモデルハウスなどでその構造を確認してみてください。

L字型の家の日当たりは方角によってどう変わりますか?

L字型の家は2方向に窓を設けられるため、日当たりを確保しやすいのが特長です。例えば、南と東に開いたL字型なら、朝日から昼過ぎまでまんべんなく光が入ります。重要なのは、敷地の方角と周辺環境を読み解き、最適なL字の向きと窓の配置を決めることです。詳しくは「メリット2 明るく風通しの良いリビングが実現できる」もご参考になさってください。多くのハウスメーカーでは、専門のソフトで「日照シミュレーション」も行ってくれますので、ぜひ相談してみましょう。

コの字型やロの字型と比べて建築費用はどのくらい違いますか?

一般的には、壁の面積が少なくなるL字型は、三方を囲むコの字型や四方を囲むロの字型に比べて、建築費用を抑えやすい傾向にあります。ただし、これはあくまで基本的な考え方です。使う建材のグレードや窓の大きさ・数、設備の仕様によって総額は大きく変わります。コストを抑えつつ理想を叶えるには、設計の自由度が高いハウスメーカーと、どこに費用をかけるべきか、じっくり相談することが大切です。

防犯面で気をつけるべきポイントはありますか?

中庭はプライベートな空間ですが、外からの侵入経路になる可能性もゼロではありません。特に、道路や隣地から見えにくい場所は注意が必要です。対策としては、中庭に面する窓を防犯合わせガラスにしたり、補助錠を取り付けたりすることが有効です。また、人が近づくと点灯するセンサーライトや、砂利を敷いて歩くと音が出るようにするのも簡単な防犯対策になります。設計段階から防犯意識を持つことが大切ですので、担当者とよく相談しましょう。

コの字型の家を建てるには最低何坪くらいの土地が必要ですか?

土地の形状や、どのような間取りにしたいかによって大きく変わりますが、一般的には40坪以上の土地があると、駐車スペースや庭の広さにもゆとりを持たせた、快適なコの字型の家を計画しやすいでしょう。もちろん、設計の工夫次第で30坪台の土地でも実現は可能です。まずは、土地探しの段階からハウスメーカーに相談し、「この土地ならどんな家が建てられるか」を一緒に検討してもらうのがおすすめです。

平屋と2階建てではどちらがおすすめですか?

どちらにも魅力があります。平屋は、階段の上り下りがなく生活動線がコンパクトになるため、将来にわたって暮らしやすいのが最大のメリットです。一方、2階建ては、同じ床面積なら平屋より小さな土地で建てられ、プライベート空間とパブリックスペースを階で分けやすいのが特徴です。ご家族のライフプランや土地の広さ、予算などを総合的に考えて、どちらがご自身に合っているかを選ぶのが良いでしょう。

防犯面で気をつけるべきことは何ですか?

中庭はプライベートな空間ですが、2階のバルコニーなどから侵入される可能性も考えておく必要があります。対策としては、人が立てる場所がないかチェックする、足場になりそうなものを置かない、防犯ガラスやセンサーライトを採用する、といったことが有効です。最近のハウスメーカーは防犯対策にも力を入れていますので、設計段階で「防犯面で有効な窓の配置は?」など、具体的に相談してみてください。

中庭の植栽や手入れで後悔しないためのポイントはありますか?

まず、成長しすぎないシンボルツリーを選ぶこと、そして落ち葉が少ない常緑樹を選ぶと、手入れの手間がぐっと減ります。また、自動で水やりをしてくれる「自動潅水(かんすい)システム」を導入するのもおすすめです。詳しくは「デメリット④ 中庭の排水対策やメンテナンスに手間がかかる」も参考になりますが、見た目だけでなく、維持管理のしやすさも考えて植栽計画を立てることが後悔しないコツです。

気軽に家づくりから相談したい方

住宅の専門家へ無料相談

モデルハウスを選んで気軽に相談!

直接ハウスメーカーの担当者へ無料相談