注文住宅は何坪が正解なの?おすすめ間取りの成功例をご紹介します!

注文住宅は何坪が正解なの?おすすめ間取りの成功例をご紹介します!

専門家

本ページでは以下のことがわかります。

今回の記事では、「注文住宅の間取り成功例」をご紹介してまいります。
家づくりのポイントや間取りの工夫、30坪や35坪、3LDK/4LDKの違いや工夫など坪数や広さの違いによる間取りのポイントを整理していきます。
また、快適な暮らしの実現のためのポイントを押さえ、悩みを解消していきましょう!そして良いと思うアイデアを見つけ、理想の暮らしを設計していきましょう!

記事の概要はこちらの動画でも確認できます

  • 間取り
  • 2025.5.19

注文住宅の間取りの成功例

まずは、注文住宅や新築一戸建てにおいて、これまでに建築したことのあるご家族の声や感想などを参考に、間取りの成功例を見ていきましょう。

開放的なリビングダイニング(LDK)

開放的なリビングダイニング(LDK)

リビングを広くしたり多機能な間取りにしたりして、家族みんなで多くの時間をリビングで過ごし家族の成長を実感したいという方が多くいます。

一戸建てでLDKに必要な面積は、3~4人家族で一般的にはおよそ15畳程度が目安になります。ダイニングテーブルとチェア、テレビ、ソファやパソコンコーナーなどを確保できる広さになります。ただし、15畳はあくまでも最低限欲しい広さで、動線に余裕のあるゆったりしたリビングにしたい場合や大きめのソファー・テーブル、こだわりの家具を置きたいご家族など、リビングとダイニングをもっと充実させる場合は、LDK全体で20畳以上は確保したいところでもあります。

コミュニケーションが増えるキッチン

コミュニケーションが増えるキッチン

住宅におけるキッチンは、家族が集まり食事をする場所であり、家族がいつも顔を合わせる重要な場所になります。そのためキッチンの間取りはとても重要になります。アイランド型のキッチンにして家族が気軽に集まりやすくすることもできますし、対面型キッチンにして、リビングと併設すれば、リビングにいても家族がどこにいるのか把握しやすくなります。

また、キッチンは2人以上で同時に作業ができるくらいのスペースを確保しておくことをおすすめします。お子様が成長すれば、お子様が料理を手伝うこともできますし、夫婦揃って仲良くキッチンで会話しながら作業することもできます。

広々としたゆとりのあるキッチンにできるような間取りにしましょう。

家事が楽になるランドリールーム

家事が楽になるランドリールーム

ランドリールームは洗濯関連の家事をまとめて行うためのスペースです。具体的には、洗濯機・乾燥機か乾燥室機能・畳む・アイロンがけの工程が可能な2~3畳ほどの部屋を作ります。脱衣所や外干しスペースともスムーズに行き来できると、さらに使いやすいでしょう。

また、湿度管理がうまくいくようなら、パジャマや下着、タオル類、一部の衣類を収納する場所も合わせて設けるのもおすすめです。

衣類は脱ぐ・洗う・干す・畳む・しまうという、数多い工程をサイクルし続けるため、一連の作業を極力近くで行えるようにする場所があると、作業がとてもはかどり、時短となります。

また、ランドリールームがあれば天候にも左右されずに物干しができ、部屋干しで従来の部屋が占拠されることもありません。天気がよくても花粉や黄砂のシーズンは、アレルギー対策で室内干しすると、花粉症などの症状を緩和できます。

洗濯物は乾燥の際に大量の水分を蒸散するため、除湿機能は万全に設計し、不足を感じるときは乾燥機や衣類乾燥除湿機も併用するのがおすすめです。

生活動線を考えた収納

生活動線を考えた収納

間取りを考えるうえでの大切な要素として、家事動線・生活動線の合理化が挙げられます。家事効率の良さは、何十年と暮らす住まいでは大きな差となって現れます。

有効な収納スペースと家事スペースをコンパクトに回遊できる動線でつなぐと、生活のリズムが整い快適です。パントリーの設置や集合収納などにより様々な収納の工夫ができます。また、水回りはなるべく集約することで、家事や生活の際の無駄な動きが減ります。住宅展示場などで実際に動きを体験してみると、よく分かります。

子育てや家事を効率よく、質高く行うための最新の工夫は実際にモデルハウスに見学に行くことをおすすめします。

1階に主寝室や水回りをまとめる間取り

1階に主寝室や水回りをまとめる間取り

1階に主寝室や水回りをまとめる間取りは、生活の利便性や将来のバリアフリーを考慮した設計として注目されています。

こちらでは3つの代表的メリットをお伝えします。

1,バリアフリーに対応

  • 高齢者や将来的な身体的負担を考慮し、階段の使用を最小限に設計可能
  • 寝室と水回りを1階に配置することで、移動がスムーズになる

2,生活動線の効率化

  • 主寝室から洗面所や浴室、トイレまでの動線が短く、使いやすい設計。
  • 家事や日常生活の生活動線がスムーズになり日々の暮らしの効率が向上

3,プライバシー確保

  • 家族の共用スペース(リビング・ダイニング)と寝室が分離されるため、プライバシーが保たれる

この間取りは、特に高齢者がいる家庭や将来の暮らしを見据えた家づくりに適しています。

2階のフリースペースの活用

2階のフリースペースの活用

家事効率アップの工夫として、家計簿など家事のデスクワーク、アイロンがけや服を畳むなどの座り仕事のためのユーティリティスペースが設けられていると、効率的かつ丁寧に家事作業を進められます。

2階のフリースペースを活用した間取りは、家族のライフスタイルや将来的な変化に対応できる柔軟な設計として人気です。このスペースを効率的に利用することで、住まいの快適性と利便性を高めることができます。

2階のフリースペースは、家族のライフスタイルに合わせた多目的な活用が可能です。

現在の使い方だけでなく、将来的な用途変更も視野に入れて設計することがポイントです。

効率の良いアイランドキッチン

効率の良いアイランドキッチン

アイランドキッチンが効率的な理由は、動線がスムーズで作業しやすい点にあります。

  • ・どこからでもアクセス可能で移動しやすい
  • ・作業スペースが広く、調理や配膳などがスムーズにできる
  • ・家族やゲストと会話しながら作業でき、コミュニケーションが取りやすい

など、アイランドキッチンは成功した間取りによく使われています。

将来の家族構成やライフスタイルの変化に対応した間取り

将来の家族構成やライフスタイルの変化に対応した間取り

将来を考えた間取り選びも非常に重要になります。例えばお子様の成長に合わせた間取りや親御さんの介護の必要性を考えた二世帯住宅など。こちらでは以下、ポイントをまとめて解説します。

可変性のある間取り

仕切りを設けずオープンスペースを基本にする

間仕切りや引き戸を活用し、空間を区切れるようにする

収納の工夫

ライフステージごとに変化する持ち物に対応できる収納(可動棚・大容量収納など)

家族が増えてもいいようにゆとりのある収納を予め設計

バリアフリー設計

高齢化を考え、極力段階差をなくす

トイレの場所や各階にトイレを置くなど設置場所も考える

二世帯住宅への対応も検討する

水回りの工夫

洗面台を2つ設置するなど、家族が増えても対応できるようにする

キッチン・洗面・ランドリーを回遊動線

採光や通風を考慮した設計

採光や通風を考慮した設計

採光を意識したポイント

・南向きの窓を確保

南向きの大きな窓を設けて、一日を通じて安定した自然光を取り入れる

リビングやダイニングなど、長時間使用するスペースを南側に配置

・吹き抜けの活用

リビングや階段部分に吹き抜けを設け、上階から自然光を取り入れる

高窓や天窓を設置して、暗くなりがちな室内に明るさを加える

・光を取り込む窓の配置

コーナー窓や横長窓を利用して、広い範囲に光を行き渡らせる

隣家が近い場合、目線を遮る高窓を設置

・室内の明るさを拡散

白や明るいトーンの内装を選び、光を反射して室内全体に広げる

通風を意識したポイント

・窓の対面配置

対角線上に窓を配置して、風が効率よく流れる通風経路を確保

特にリビングや寝室など、人が多く集まる場所での対面窓が効果的

・引き戸や内窓を活用

室内間の仕切りに引き戸や内窓を採用し、空気の流れを遮らない設計

小さな部屋にも風が行き渡る工夫

・換気がしやすい窓の種類

上げ下げ窓やルーバー窓を採用し、雨の日でも換気可能に

通気口を設けて、換気の効率を高める

・吹き抜けとファンの組み合わせ

吹き抜けとシーリングファンを設置し、空気を循環させる

暖かい空気を冬は下に、夏は上に逃がす設計

間取りで失敗しない為に知っておくこと

続いては、まだ注文住宅を検討してすぐの方や、今から検討される方のために、知っておきたい注文住宅の間取りで失敗しないために知っておきたいことを解説します。より住みやすいお家にするための、間取りの工夫ポイントでもあります。

家づくりで間取りが決まった後にすべきことは?

家づくりで間取りが決まった後にすべきことは?

間取りが確定したら、家づくりの仕上げや残りの確認を進めていきます。以下のステップをしっかり押さえることで、より満足度の高い家づくりが可能になります。

1. 設備・仕様の詳細決定

・キッチン・バス・トイレの仕様選び

レイアウトに合ったメーカーやモデル、カラー、機能を決める

家族や住む方の使いやすさを考えて選定

・床材・壁材・天井材の検討

フローリング・畳・タイルなど、素材や色を決める

耐久性やメンテナンスのしやすさも考慮■収納計画の最終調整

・建具(ドア・窓)の仕様確認

引き戸やサッシ

断熱材や気密性能など

2.コンセント・スイッチ・照明計画の確認

・コンセントの配置

・スイッチの配置

・照明計画

それぞれ家事動線や生活動線、今後の暮らし方や生活スタイルなどを十分に話し合った上で、計画を立てるのがベスト

3. 家具・カーテン・収納計画

・家具の確認

・カーテン(ブラインドや外から見られないかなども考える)

・収納の細かい設計

4. 外構・エクステリアの計画

・駐車スペースの確保

・玄関アプローチのデザイン

・フェンス・植栽の検討

・ウッドデッキや庭の活用法

5. 住宅ローン・各種手続き

・住宅ローンの契約

・火災保険・地震保険などの確認

・税金や助成金などの確認

6.施工中の現場チェック

・工事進捗確認

・施工確認

・建具や設備の設置チェック

7. 引き渡し前の最終確認

・各種施工検査など

・保証、アフターサービス、メンテナンス点検などの確認

家の間取りとは何か?

家の間取りとは何か?

今更聞けない間取りについて改めてこちらでは解説します。そもそも間取りとは、住宅の部屋の配置のことを言います。1R、2DK、3LDKのように数字とアルファベットの組み合わせで表記されます。

1Rは、キッチンと居室に仕切りがなく一体化したワンルームタイプのこと。また、Dはダイニングルーム(食事室)、Lはリビングルーム(居間)の意で、DKなら「キッチンにテーブルを置いて食事もできる程度の広さの部屋」、LDKなら「DKよりさらに広くソファなども置けるほどの広さの部屋」ということになります。それぞれ生活スタイルや家族構成に適した間取りを検討することが大切です。

間取りを考える際に最初に考えるべきことは?

間取りを考える際に最初に考えるべきことは?

間取りを考える前に、「好みの住まい・スタイル」を整理することから始まります。

まず、注文住宅を検討する上で一番初めにやっておきたいことは、ご自身やご家族がどのような住宅や住まい、建築スタイルや様式、暮らし方や生活(ライフスタイル)に興味があるのか、どんなイメージがあるのかを大雑把でもいいので整理しておくと良いでしょう。

例えば初歩的なことですが、何LDKくらい必要なのか?キッチンのテイストはシステムキッチン?アイランドキッチン?カウンターキッチン?リビングのコンセプトは?デザインにこだわる?それとも自然素材重視?など大枠で良いので、どんなお家でどんな暮らしを求めるのかを整理すると、注文住宅のモデルハウスや実例を探すときに効率良くスムーズに探せることでしょう。もしかすると、そもそも新築ではなく中古住宅のリフォームやリノベーションでもいいのでは?となるかもしれません。

間取りの成功例と失敗例について

間取りの成功例と失敗例について

間取りの良し悪しは、実際の生活での使いやすさに大きく影響します。成功する間取りと、後悔しがちな間取りの違いをチェックしましょう。

成功例(快適で使いやすい間取り)

  1. 家事動線がスムーズな間取り

間取りを考えるうえでの大切な要素として、家事動線・生活動線の合理化が挙げられます。家事効率の良さは、何十年と暮らす住まいでは大きな差となって現れます。

  1. プライバシーを確​​保した間取り

いくら家族と言えども、やはり個人のプライベートはとても大切になります。お子様が小さいうちは問題なかったけど、思春期や反抗期を迎えると問題になるケースやお子様の勉強や最近ではオンラインでの在宅ワークなども考慮した間取りなど、プライベートを考えた間取りが大事になります。

  1. 収納計画がしっかりした間取り

快適な生活を実現する上で、特に重要と言ってもいいのが「収納」になります。またご家族の将来やライフスタイルに合わせた収納の工夫も必要になります。収納計画の良し悪しが直接間取りの良し悪しにつながることを必ず意識して間取りを作りましょう。

  1. 日当たり・風通しを考えた間取り

日当たりの良さと風通しの良さも快適な生活には不可欠です。南向きの窓や天井窓の採用、夏は涼しく冬は暖かくなるような風通しを考えた全館空調の家など、長年暮らしていく中で、陽光を取り入れ快適な空気でストレスをなくす間取りを取り入れましょう

失敗例(後悔しやすい間取り)

  1. 生活動線が悪い間取り
  2. プライバシーが確保できない間取り
  3. 収納が足りない、または使いにくい間取り
  4. 日当たり・風通しを考えなかった間取り

こちらはすべて成功例の反対になります。

成功例のポイントを参考にすれば、イコール失敗しない間取りになるので、しっかりと成功例のポイントを整理しましょう。

家の間取り図の実例について

家の間取り図の実例について

これから注文住宅や新築をご検討されている方は、是非お近くの「住宅展示場」に行って、モデルハウスや実例の間取り図を実際に見学されることをおすすめします。まだイメージが膨らんでいない方でも、実勢にモデルハウスの実例を見たら、イメージができることもあります。

また、この記事のコンテンツを配信している「まるっと住まいの窓口」では、

住宅を検討しているあらゆる方の「相談の窓口」も開設しております。

気になった方や住宅のことを誰に相談したらいいのかわからずに悩まれている方は、ぜひまるっと相談窓口にお問い合わせください。

まとめ エピローグ

さてこちらの記事では「間取り 成功例」についてご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか?

おすすめの間取りについてや、間取りを考える上でのポイントをご紹介していますので、今後の家づくりの参考になればと思います。

今後こちらの記事では、注文住宅や新築一戸建てを検討する上で、「役に立つ情報」や「知って得する家づくりのポイント」などを随時ご紹介していきますのでお楽しみに!

関連記事

Close