ハウスメーカーのイベントおすすめガイド

宿泊体験:リアルな住み心地を体感

専門家

本ページでは以下のことがわかります。

こちらの記事では、「ハウスメーカー独自のイベント」のおすすめガイドについてご紹介してまいります。「ハウスメーカーのイベントにはどのようなものがあるのか?」「ハウスメーカーのおすすめのイベントとは?」などハウスメーカーが実施するイベントについて知っておきたいポイントをご紹介します。イベント参加前の方は是非、こちらの記事を見て、参考にされてみてください。

  • ハウスメーカー
  • 2025.8.7

ハウスメーカーが開催するおすすめイベント

住宅展示場が開催する人気のイベントについてご紹介してきましたが、続いては、ハウスメーカーが開催するイベントについて解説したいと思います。

住宅展示場のイベントと何が違うのか?その特徴を見ていきましょう。

完成住宅見学会(間取り・設備をチェック)

多くのハウスメーカーが場所に限定されず、あらゆるエリアで開催するイベントとして人気になるのが「完成見学会」になります。

完成見学会とは、実際にハウスメーカーや工務店が建築した住まいを見学できるイベントになり、新築一戸建てや注文住宅を検討してすぐの方にもおすすめのイベントになります。

実際に建築されたお家の間取りや動線、外観デザインやお家の雰囲気などを体感することができるため、まだ自分の建てたいお家のイメージが漠然としている方には、うってつけのイベントになります。

また、住宅検討後期の方でも、実際のお家のサイズ感や使用している木材や設備などの質感を体感することができるため、お家の木材や設備選びにおいて非常にためになるイベントになります。

少し高級に設計されている住宅展示場のモデルハウスではなく、実寸台に近い住まいを体験できるのもポイントになります。

宿泊体験:リアルな住み心地を体感

宿泊体験:リアルな住み心地を体感

住宅展示場のイベントでもご紹介しましたが、「宿泊体験イベント」はハウスメーカーも独自に行なっています。特に気になるハウスメーカーや工務店がある場合や、好みのテイストに近い住宅を手掛けている建築会社がある場合は、是非、宿泊体験のイベントをチェックして見ましょう。「百聞は一見にしかず」で、実際に宿泊してみることで、家族の価値観や優先順位が変わることもあります。特にお子様がいる場合は、宿泊体験をすることで、お子様の率直な感想を聞くことができます。お子様の成長と合わせた住宅づくりの役に立つかもしれません。

家づくり勉強会・相談会:専門家から学ぶ

家づくり勉強会・相談会:専門家から学ぶ

ハウスメーカーのイベントで人気が高いものとして、「家づくりの勉強ができるイベント」があります。

例えば、まだ新築や注文住宅を検討していない方でも、「自宅が手狭になった」「家が広すぎて持て余している」「他のエリアに住み替えたい」などの、「不動産相談会」を実施しているハウスメーカーもあります。

その他にも、「住宅に関わるお金の相談会」「FP(ファイナンシャルプランナー)による住宅資金の勉強会」など、住宅に関することや、家づくりに関わることを専門家から学べる勉強会や相談会が数多く開催されています。

ご自身が解決したいことや誰に聞いたらいいかわからないことなど、是非ハウスメーカーの勉強会や相談会をチェックしてみましょう!

体験型ワークショップ:子育て世帯向けDIY・工作教室

体験型ワークショップ:子育て世帯向けDIY・工作教室

住宅展示場のイベント同様に、ハウスメーカーでも体験型のイベントやワークショップを開催しているメーカーが多数あります。

例えば、子育て世代向けの「家具DIYイベント」や簡単な小道具を作る「工作教室」など、木材や自然素材を使用した、住宅メーカーならではの工作イベントなどを実施しています。

家族みんなで楽しめるイベントになりますし、そのほとんどが無料で実施されているので、気軽に参加できるのもポイントになります。

オンラインイベント:自宅でできる見学&相談

オンラインイベント:自宅でできる見学&相談

この時代ならではのイベントとして、最近参加する方が増えてきているのが、オンラインを活用したイベントになります。その手軽さといつでもどこでも参加できるという利点を活かしたオンラインイベントでは、先程ご紹介したような「家づくりの勉強会」や「各種セミナー」だけでなく、オンラインにて実際にモデルハウスの紹介や詳細な設備の紹介などが実施されます。お料理好きには気になる「システムキッチンの性能」や「食洗機の詳細」、食料庫や収納としても使える「パントリー」など、参加される方の多くが気になっているポイントや疑問を詳細に解説してくれるので、新築を検討している方には「目からウロコ」のイベントになり、オンラインイベントは人気が高まっています。

イベント参加のメリットとおすすめイベント活用術

ここまで、住宅展示場とハウスメーカーのイベントについてその種類や特徴をご紹介してまいりました。では実際にイベントに参加するとどのようなメリットがあるのか?

また、イベントのおすすめの活用術について解説します。

実物を見て触れる安心感

実物を見て触れる安心感

まずひとつ、住宅展示場やハウスメーカーのイベントに参加する最大のメリットは、住宅の実物を目で見て、触れて体感できることにあります。

インターネットや雑誌などでいくらイメージを膨らませてみても、実際のお部屋の広さや廊下の幅、リビングとダイニングの距離感など、肌で感じてみて初めて気づくことが多いのが注文住宅になります。イベントに参加し、実際の住宅を見て体感することは、住宅を検討する上で大きなメリットになります。

専門家に直接相談できるメリット

専門家に直接相談できるメリット

「家づくりの勉強会」や「お金にまつわるセミナー」などのイベントに参加したり、オンライン相談会などに参加したりすることで、その分野の専門家の話を直接聞くことができ、疑問点や質問をその場で相談できることは、失敗しない住まいづくりにおいてとても大きなメリットになります。

例えば、「知っておきたい収納術」や「最新の設備に関すること」など、知らないと損をしてしまうような情報を相談会イベントでは知ることができます。

住宅に関する専門家だけでなく、FPやインテリアコーディネーターなど、幅広く相談できるイベントも豊富にありますので、是非、ご自身が知りたい、学びたいイベントに参加してみましょう。

家族で楽しみながら情報収集

家族で楽しみながら情報収集

そして次に、イベントをうまく活用するために必要なこととして、家族全員が楽しみながらイベントに参加できるよう工夫をしましょう。例えば、アウトドアやお料理など家族全員が楽しめるような趣味に関するイベントに参加することで、楽しみながら住宅の情報収集をすることができます。家族が進んで楽しいと思えるイベントから参加してみるのもいいでしょう。

オンライン活用で時間を有効に

オンライン活用で時間を有効に

イベントに参加したいが、家族の時間が合わずに、なかなかイベントに参加できない。という声をよく耳にします。

そのように時間のない方や家族の時間が合わない方は、オンラインを積極的に活用することをおすすめします。コロナ前の頃にはオンライン相談会などほどんどありませんでしたが、最近では、オンライン相談会を実施しているメーカーなどがとても増えています。

もちろん、このYoutubeチャンネルを運用している「まるっと住まいの窓口」でもオンライン相談会を随時開催しており、住宅のプロや専門家が、住宅検討者の悩みに沿った相談会を実施しております。

オンライン相談会やオンラインセミナーを活用することで、時間を有効的に使うことができ、失敗しない家づくりの助けになることでしょう。

イベント参加前の準備と注意点

では具体的に、イベントに参加する際の事前準備や注意点についてみていきましょう。

事前予約・開催情報の確認方法

事前予約・開催情報の確認方法

ハウスメーカーのイベント参加時には、事前予約や事前相談を活用することで、スケジュールの効率化を図りましょう。事前予約や開催情報を確認するためには、ハウスメーカーのホームページを調べる方法もありますが、「まるっと住まいの窓口」を活用してみましょう。「まるっと住まいの窓口」は、地域に密着した住宅情報プラットフォームです。北関東の地域に特化し、エリアの住宅事情やトレンド、また地域の特性を活かした住まいづくりなど、北関東に密着した住宅の情報発信と家づくりのご紹介を行います。

モデルハウスで見るべきポイント整理

モデルハウスで見るべきポイント整理

モデルハウスのデザインは、住み心地や使い勝手に直結する重要な要素です。実際の内装や設計図、使用素材の質感、断熱性や採光計画など、具体的な性能が現物を通じて体感できます。

実際に目で見て体感して確認することで、各部屋の広さや配置、収納力などを把握し、生活シーンに合わせたイメージの醸成が可能になります。設備や性能評価のポイントを具体的に把握することで、将来の住まいに対する確信が深まります。各メーカーの見るべきポイントを事前に整理して、スムーズで効率的になるような準備を心がけましょう。

ハウスメーカーならではの特典&体験コーナー

ハウスメーカーが開催するイベントには、メーカー独自の特典や特別な体験ができるコーナーなどがあります。どのような特典などがあるのかをご紹介します。

成約特典・キャンペーン情報のチェック

成約特典・キャンペーン情報のチェック

ハウスメーカーでは、独自に行なっている「来場特典」や「キャンペーン」というものがあります。来場特典として「ギフトカード」がもらえたり、イベントに参加することでもらえる「キャンペーン特典」など様々なプレゼント企画が存在します。また、期間限定の「成約キャンペーン」や「お友だち紹介特典」など、住宅の購入を決定する際にも特典がある場合があります。

ただし、事前予約制であったり、先着順などの特典に限りがあったりする場合もありますので、事前によく調べてからイベントに参加することをおすすめします。

アフターサービス体験コーナーを活用

アフターサービス体験コーナーを活用

アフターサービス体験コーナーとは、注文住宅を検討している人が、引き渡し後のメンテナンスや保証内容を実際に体験できる場所です。具体的には、定期点検の様子を見学したり、修理対応をシミュレーションしたり、保証内容に関する説明を受けたりすることで、将来の不安を解消し、安心して家づくりを進めるためのコーナーです。

最新建築技術デモンストレーション

最新建築技術デモンストレーション

ハウスメーカーの中には、最新の住宅設備や建築技術、建築工法などを体験できるコーナーがあるメーカーもあります、例えば、3Dを使った建築技術や構造のデモンストレーションや最新の耐震技術などを実際の揺れを再現して体験できるようなものもあります。

まとめ

さてこちらの記事では「ハウスメーカー独自のイベント」のおすすめガイドについて解説してまいりました。

・ハウスメーカーが開催するおすすめイベント

・イベント参加のメリットとおすすめイベント活用術

・イベント参加前の準備と注意点

・ハウスメーカーならではの特典&体験コーナー

などについて解説してまいりました。

各種イベント参加時には、そのイベントに応じた特典やプレゼント企画などもありますので、イベント参加時は是非事前に確認しておきましょう。

そして、

これから住宅の購入や建築を検討されている方は、是非こちらの記事を見て、お家づくりを進めてみてください。

きっと家づくりのお役に立てる工夫を学ぶことができると思います。

今後の家づくりの参考にされてみてください。

***

まるっと住まいの窓口 では 

理想の家を実現するために、

オンライン住宅相談で住宅のプロに中立の立場で直接相談ができます!

また、埼玉、茨城、群馬、栃木エリアで

モデルハウスを100軒以上、家の専門家を100人以上ご紹介しています!

ぜひご活用ください。

この記事に関連したよくある質問

モデルハウスで特に見るべきポイントは?

モデルハウス見学で特に見るべきポイントは、間取り、収納、動線、住宅性能、そして標準仕様とオプションの違いです。これらの要素を総合的に確認することで、理想の住まいを具体的にイメージしやすくなります。

モデルハウスに無断で入っても大丈夫?

一部、常時開放しているモデルハウスもありますが、基本的には事前予約がおすすめです。または、当日モデルハウスに常駐しているスタッフを呼ぶといいでしょう。

イベントは誰でも参加できますか?

はい。誰でも参加可能です。

モデルハウス見学時の注意点は?

モデルハウス見学時の注意点は、マナーを守り、見学の目的を明確にすること、そして、実際の生活をイメージしながら細部まで確認することです。また、標準仕様とオプションの違いや、間取りが土地の広さに左右されることなども考慮に入れる必要があります。

参加に予約や費用は必要?

予約がない場合でもイベントに参加できることもあります。ただし、事前予約をすると、より詳細な説明を受けることができますので、事前予約がおすすめです。一部有料のイベントもありますが、殆どの場合無料でイベント参加が可能です。

見学時の服装・持ち物はどうすればいい?

モデルハウス見学時の服装は、動きやすく、脱ぎ履きしやすいものがおすすめです。持ち物としては、メモや筆記用具、メジャー、カメラ(またはスマートフォン)、そしてカタログなどを入れる大きめのバッグがあると便利です。

関連記事